こんにちは、今回はハイブランドが似合う人と似合わない人の違いについてご紹介したいと思います。
端的に言えば、ライフスタイルやマインドセット(心の在り方)が違うのに、ハイブランドのデザイナーの主張が組み込まれたデザインを取り入れると違和感が生まれます。
もちろん、ハイブランドであってもバレンシアガのロゴTシャツのようなシンプルなものなら別ですが、デザインが入ったものに関しては「相性」があります。
それは、別にハイブランドに限らず、バイカーのライダースやクラシカルなダブルブレストジャケットなど「本人の雰囲気」によって似合う、似合わないが左右されるアイテムはあります。
着こなしである程度なんとかなるものもあれば、ならないものもあるんですよね。
しかし、着こなしで何とかならないアイテムを着こなせた時こそ「ファッション上級者」と周りが認識してくれるようになるので難しいところではあるのですが。
とにかく、ハイブランドの服が似合うかどうかは、そのテイストと自分の生活や性格の方向性が同じ方向かどうかについて考えましょう。
ハイブランドの服が似合わない?デザイナーの思想を考えてみよう。
ハイブランドの服のデザインがなぜあんなに高いのか理由が分からない人も多いと思います。
まず、服というのはデザイナーが考えたデザインがそのまま市場に出せるものではありません。
キレイなシルエットを作ったり、複雑な色味を出したりするのに使う生地が高すぎて妥協せざるを得ないということがよくあるんですね。
「神は細部に宿る」と言いますが、ボタン一つ、生地のグレード一つで極端な話全く別の印象のアイテムができることもありえます。
ハイブランドはデザイナーが表現したいものを確実に再現するために、理想の素材とその縫製ができる工場を探し回ります。
また、生産に移ったとしても納得がいかなければ何度もリテイクするんですね。
それで経費がすごくかかるんです。
そして、デザイナー本人がデザインを思いつくために様々な場所へ旅行したり、服に限らずあらゆるデザインのアイテムに触れてみたりといったことが必要です。
うん十万という値段になるには、それなりの理由があるんですね。
また、そこまで忠実にデザイナーが求めるデザインを再現することを目指した結果、ハイブランドの服には「デザイナーの思想、哲学」が間違いなく宿ることになります。
ハイブランドを着ればオシャレではない。「服に着られない」方法。
ハイブランドを着ればオシャレになれるわけではありません。それはよく皆さん何となく感覚でご存じだと思います。
しかし、かといって服に宿る個性をうまく手懐けないと「この人オシャレだな」と言われにくいです。
色味を抑え、シルエットをまとめて「ちゃんとまとまっている」ことにはなりますが、それでオシャレと思われるかどうかはわかりません。
「無難」とは思われる可能性も低くありません。
かといって自らのぶれないスタイルを身に着けるのも時間がかかると言えばかかるのですが。
しかし、チャレンジをしないと成長することもありません。
「服なんか他人に不快感を与えなければいい」というファッションの衛生的な面に目を向けて、マイナスを取り除ければいいという方なら問題ありません。
ただ、自分のスタイルが生まれればトレンドを追わなくても問題なくなります。
正直、シンプルなスタイルも数年ごとにちょっとずつ変遷していくんですよね。
5年前なら大正解だった、白Tシャツに黒スキニーのような「ノームコア」なスタイルは今では「オシャレに興味ない人」扱いされがちです。
残念ながら流行りすぎてオシャレに興味のない人も真似をしだすと、「シンプルなスタイル」もダサいものに成り下がってしまうんです。
なので、実はシンプルなスタイルこそ流行を追わないといけないという矛盾があります。少なくとも、トレンドの感覚は常に仕入れてアップデートすべきです。
逆に、自分のスタイルが確立している人はさしてトレンドを追う必要もなくなります。
スタイル確立のために一番手っ取り早いのが、デザイナーブランドやハイブランドの「哲学」のこもった服を買って着こなしに試行錯誤することです。
ただし、上でも述べた通り無理をするのはだめ。
普段家でゲームするのが好きなのに、ウェーイな感じのサーフ系のファッションをしたところで「自分をわかってなくて痛い」という評価を受けます。
例えば、ロック調のファッションをするとしても、自分が真面目な公務員で全く世の中への反抗心というものがない、という場合だと「似合わない」となります。
その服を見た時、どんな印象がするか考えましょう。
その服を着て出かけるのにふさわしい場所は、自分が普段よくいくところだろうか?そう考えてみてください。
これがずれていると「似合わない」となってしまいます。
どうしても着たい服があって服のテイストに寄せたければ、まずはライフスタイルや自分の行動パターンを変えましょう。
残酷な真理ですが、かっこよかったり筋肉があったり背が高い人であればあまり気にせずなんでも似合います。
ライフスタイルを変えるよりもどのファッションのテイストにも適応できるのが、筋トレや運動、あとは髪型を気にしたり肌をケアするといったことなんですね。
(ただし、筋肉はあまり付きすぎるとモードファッションには合わなくなります。モデル細いですよね。ただ、筋肉が付きすぎるまでいくのは相当難しいので気にしなくていいと思いますが)
ライフスタイルや行動パターンを変えたくない方は、自分の今までしてきた行動パターンや強く抱く感情を意識し、それに合った思想のデザインの服を購入しましょう。
私も失敗してきたので、貴重なお金を無駄にしないようにしましょう……。
ブログですべてを述べたいところですが、正直書いても全くPV数が伸びない記事もあり伝えたいことがうまく伝えられない状況にモヤモヤしていました。
ブログはどうしても人気記事だけしか読まれないので、大衆向けの内容になってしまいファッションやイケメンになる理論が伝えられません。
そこで、メールマガジンとnoteで深くファッション理論や具体的なアイテムのオススメ、その組み合わせ方などお得な情報を紹介したいと思います。
メールマガジンでは、ファッションやイケメンになるための髪型や美容などの理論を、noteでは具体的なアイテムの紹介を行っております。
メールマガジンは無料、noteはジュース1~2本分のお値段です。
是非、ご覧ください。
もっともっとオシャレにイケメンになれるnoteはこちらからどうぞ。
毎シーズンのオススメアイテムについてご紹介しています。これを読むだけで購入するアイテムに迷うことはありません。
デートや友人との遊びで「なんかオシャレだね、かっこいいね」と言われる自分になれます。
メールマガジンの登録は以下からお願いします。(登録解除も簡単にできます)
※申し訳ありませんが、一定数のメルマガ申し込み人数が集まり次第配信となります。もし、ほとんど集まらなかった場合は中止させていただくことがございます。予めご了承ください。