こんにちは、今回はユニクロのデニムジャケット(Gジャン)の紹介をしたいと思います。
当ブログでも何回か紹介していますね。(2019SSのユニクロUのものや、正確にはGジャンという名前でリリースされていなかった2019SSコットンツイルジャケットですね)
しかし、普通のインラインで展開されているデニムジャケットのできも相当です。
5000円以下で買えますし、中途半端なものを買うのであればユニクロで良いでしょう。
10000円ぐらい出せばリーバイスなどが視野に入ってくるので悩みますが……。
しかし、本当にユニクロは優秀ですね。

Photo by ユニクロオンライン

こちらが2020春夏のユニクロのGジャン。
実は2019のタイプと違って2ndタイプというトレンドの形に変わっています。(実は1st、2nd、3rdタイプがあるのがGジャンなんですね。リーバイスが元になっています)
1stの片側ポケットだったのが、両方にポケットを配置してワーク感を増したのが2nd。
2020年以降はワークテイストがトレンドなので、トレンドの形に近づけてきたんですね。
ユニクロは何の公式発表もありませんが、微調整しているんですよね。
戦後の物資が増えた喜びを表してポケットを増やしたのが元のデザインです。
究極のシンプルが持てはやされたノームコアからだんだん柄やデザインがあるアイテムがトレンドになっている昨今にぴったりなのが2ndタイプ。
また、ゆったりめのトレンドにもピッタリなのが、2ndのGジャン。一番ゆとりがあるGジャンの型が2ndなんですね。
Gジャン(デニムジャケット)は、ユニクロのデニムの生地が使われておりコスパ抜群。
ユニクロのデニムは非常にコスパが良いと有名ですよね。
ユニクロのスキニーデニムは非常に各ファッション関連のプロからも評判が高く、オシャレ上級者から大学生までいろんな方々が履いています。
ユニクロのデニムはハイブランドも使うような生地をしれっと使用しており、非常にコスパが良いことで知られています。
ヨーロッパでは「ユニクロのデニム」といえばブランド価値があるぐらいです(笑)
日本ではまだまだ「あのダサかった量販店のユニクロ」のイメージがあるんですよね……。
非常にもったいない話です。
かなりクオリティが高くなっていて、10000円以下の価格帯ではなかなか比類するレベルのものを見受けられない。
そのデニム生地を使用したジャケットが、ユニクロのGジャンなんですよね。
なので、生地はかなり良いです。
ユニクロのデニムジャケット(Gジャン)の不満点はシルエットと色落ち。
デニムジャケットのシルエットは元々ピッタリしたものというより、ゆったりめが多いです。(ドメスティックブランドやセレクトショップではかなり細身のものもありますが)
なので、多少ゆったりしているのは大丈夫です。
ユニクロのGジャンはストレッチも入っており、着やすさも抜群です。
しかし、どうにもオシャレ感のあるゆったりさではなく、なんか野暮ったい、メリハリの効かないシルエットなんですよね。
まぁこの値段でシルエットまで求めるのは酷な話ですが。
また、色落ちもなんだか「均等に真面目に色落ち」していて量産感がでます。
この値段なのでしょうがないです。むしろこの値段なら全然妥協できます。
アウターとして使うのであれば、色落ちしていないタイプを選ぶといいでしょう。濃い色だと引き締まって見えるのでシルエットが良く見えるんですね。
コートのインナーにGジャンというスタイルも流行しています。インナーならシルエットも分かりませんし、アイテムが目立たないので色落ちのものを選んでいいでしょう。
どちらにしろ、春秋はアウターとして使えますし、冬はコートのインナーにも使え夏以外は使えるアイテムです。
一つ持っていても良いでしょう。
実はずっと夢だったセレクトショップの開店。