今回はコーディネートをする際に一つのブランドでまとめた方が良いのかという命題について考えていきたいと思います。
結論としては、このサイトでは一つのブランドでまとめるよりもいろんなブランドのものを混ぜるべき、というのが基本スタンスになります。
価格の安いファストファッションで統一するにしてもユニクロとZARAを織り交ぜるべき、という記事を前に書いています。

普通に何も考えずにユニクロばかり選ぶとこんな感じに。これは極端な例ですが……。
何故なのか、理由を語りたいと思います。
「一つのブランドでまとめた方が統一感でますよ」とショップで言われるのは、店員のセールストークの一環。
店頭でこう言われた場合は、店員が自分の店舗(ブランド)で複数アイテムを購入してもらいたいからと考えてもらってかまいません。
同じブランドでまとめると、確かにシーズンごとのテーマがあったり、マネキンに着せるために相性の良い素材やカラーを使って生産することはあります。
ただし、テーマとなっている着こなしがそのブランドのアイテムでしか行えないものとは限りませんし、マネキン映えするスタイリングをそのまま着てオシャレになるとも限りません。
売り場の前に立たせて映えるかどうかが重要であり、人間が着てオシャレかという視点が構成されているわけではないからですね。
ファッションにおいて統一するとは「カテゴライズ」。MIXすることで街着へと昇華する。
統一感イコールオシャレではありません。
確かに色をそろえた方がオシャレだったり、素材を揃えた方がオシャレな場合もありますが、ファッションの基本はミックスすることです。
そうすることでギャップが生まれたり、違うジャンル同士のアイテムを使うことでお互いの欠点を埋め合いバランスを取ってくれます。
全身ミリタリーは軍関係者か軍オタクにしかなりませんが、それをドレスアイテムであるスラックスパンツで合わせるとバランスが取れて街着に見えます。


ファッションにおいて統一とは「カテゴライズ」。
相手に対して早く自分がどういうキャラクターでどういう場所に所属しているか、今何をしているのかというのを強く主張できるにすぎません。
全身スポーツアイテムならランニング中の人?と思われるだけです。
全身黒に白シャツ、黒のネクタイなら「葬儀が行われているのかな?」としか思われません。
それが有利に働く場面もありますが、残念ながらオシャレな街着としては不適切でしょう。
世の中にはたくさんのショップやブランドがある。色んな生産背景があるアイテムを集めた方がオシャレに見えやすい。
全身ユニクロといった無個性な感じだとどうしても本来の素材(顔や身長)が強調されます。
逆に全身明らかにそれとわかるハイブランドも同様。
「成金」か「金持ち自慢」とカテゴライズされるだけでオシャレには見えません。
色々な生産背景を持つアイテムを合わせることでいろんな文脈を持った深みのあるコーディネートができるのです。
ユニクロは毎年大体こだわりの素材を使って毎年同じアイテムをリリースしますし、シルエットは万人向け。そういう信念で運営されています。
逆にZARAやH&Mはパリコレクションなどからトレンドの最先端をオマージュし、2~3週間で最新のトレンドアイテムを店頭に並べます。
店舗の商品の入れ替わりはすごく早いです。
ユニクロはどちらかと言えば保守的、ZARAやH&Mは革新的でしょう。
これらを混ぜることでギャップが生まれたり、バランスが取れてオシャレに見えます。
人間も一つの考え方や生き方しか知らない人よりも、様々なことを経験してきた人に面白みを感じるはずです。
コーディネートに深みを出すには、いろんな背景を持つアイテムをMIXさせましょう。
実はずっと夢だったセレクトショップの開店。