こんにちは、Showです。
今回は素材がオシャレに対して与える影響について考えていきたいと思います。
正直、素材がいいからオシャレだというのはそうとは限らないですが、素材が悪いからオシャレでないというのは成立します。
チープな雰囲気だからこそメリットがあったり、決めすぎを防げる場合もあるのでなんとも言えませんが。
ファストファッションで服を選ぶ際には素材に対して意識を向ける必要がありそうですね。
GU、H&Mは特に要注意!? 安価なものを購入すると、自分自身も安っぽく見られる可能性。素材がよく見えるものを選んでみる。
とはいえ、GUは3年ほど前は大人が着られるものは少なかったのですが、最近は飛躍的に素材がよくなっています。
とはいえ、まだまだ安っぽく見えるものも多い。
H&Mもそうですね。安いんだけど、やっぱり値段相応に見えてしまう。
正直、若いとそのチープさも正当化される(若者はお金がないイコール安いものを着ていても不自然ではない)んですが。
また、チープだとどうしてもきれい目感が失われるのでそういう意味でも大学生以下でないと厳しめな場合が多いです。
とはいえ、選べばこれ本当にファストファッションなの?というのもあります。
えらぶのはセンス……と言ってしまうと話が終わってしまうので、選び方のコツをお教えしましょう!
色はモノトーンを選ぶ。黒や白は色彩がないので素材の粗がわかりづらい。
黒や白を選ぶと色彩がないので素材のよしあしがわかりにくいです。(ただし、白で網目が粗めであったり、毛羽立ちのあるニットだと逆に素材がわかりやすいですが……)
特に黒はごまかしやすい色でしょう。
黒を選んでおけば遠めにはまったく素材感は分からないですし、夜や暗めのお店だと多少安っぽく見える素材でも分かりづらいです。困ったら、黒の服を選んでおきましょう。
あと、黒と白を混ぜた色だからといってグレーを安易に選んではいけません。グレーこそチャコールグレーからライトグレーまであらゆる色味が存在しています。
青が混じったようなグレーや、パープルがかったグレーといったように厳密には黒と白だけとはいえないグレーすら存在しています。
正直、グレーに関しては多岐に渡るので見る目がある人でないとはずす可能性があります。しかも、値段があがればファストファッションでは出せないような綺麗な色味のグレーもあるので余計にお勧めしません。
逆にネイビーはよいでしょう。
ネイビーも安っぽいネイビーがあるので、青みがかったものはやめておきましょう。黒に準ずるダークネイビーなら安心です。
変なしわが寄っているアイテムを選ばない。
安物だと変なしわが寄っていることがあります。

これは写真の写り方もあるとは思うのですが(いまいち写真では伝わりやすいのがなくてすいません)しわが寄っています。
実物を見れば一目瞭然で、こちら若者に人気のブランドWEGOのニットなんですが、ウールアクリルのニットが普通にきていてもどこかに変なしわが寄るんですね。こんな風にシャツをレイヤードするとよりしわは顕著になります。置いてある時点で素材が硬すぎて柔軟性をなくしているのかしわが寄っているのが丸分かりなレベルです。
基本的に硬い素材のほうがシルエットを形成する能力が高いので、ファストファッションだと硬い素材を選んだほうが間違いがないのですが、しわにだけは注意してください。
H&Mのシャツなんかも着てみると変なところにしわが寄ります。すべてではないですが、慎重に試着してみてください。
ウールやリネンといった天然素材のものはなかなか安すぎると微妙なアイテムが多いので、気を付けた方が良いです。
ユニクロやZARAは素材が良い!?
天然素材を使っていてもユニクロは、スーピマコットンやプレミアムリネン、エクストラファインメリノウール、カシミヤといった天然素材がすごく安くで手に入ります。百貨店の1万円を超えるようなアイテムと変わらないか、下手したら素材だけならユニクロの方が上なんじゃ?とまで思います。
ただユニクロは素材はよくてもシルエットが野暮ったかったり、デザインがシンプルすぎて全身まとめるとちょっと厳しいかもしれません。
ZARAはH&MやGUより値段が高い分しっかりしていますが、物によります。洗濯に弱いのがたまに傷ですかね。この値段でここまでデザインフルなのは脅威です。
実はずっと夢だったセレクトショップの開店。