今回はダウン特集です。今回はBeauty&Youthの人気小松マテーレ(KOMATSU MATERE)のダウンジャケットです。
これはファッション会話でのアルファブロガーであるナル男さんが「セレクトショップのダウンの中で最上級」と言っていました。
私もセレクトショップオリジナルダウンジャケットとしては、ナノユニバースの西川ダウンと並ぶ最上級のアイテムだと思っています。
小松マテーレ(KOMATSU MATERE)ダウンジャケットについてこれから評価していこうと思います。
2020年からマイナーチェンジしましたが、2021年秋冬の小松マテーレダウンジャケットはかなりいい出来ですよ。これで35000円ほどは5年は使えると思えばほんと安い。
Beauty&Youth小松マテーレダウンジャケットは、他のセレクトショップでも同じ価格帯のダウンジャケットが出ている中でどこが差別化の要素になるのでしょうか?
・フード(襟周りの立ち上がり)が凄い。
・ポケットが多い。
・フード部分にメッシュが施されており、熱や汗がこもりすぎるのを防いでくれる。
早速レビューしていきましょう。
小松マテーレダウンがユニクロよりよくない?ことについての考察は後半の方にあるので、気になる方は飛ばして読んでください。
小松マテーレダウンジャケット2021のレビュー。購入するメリットは?
2021年の小松マテーレのダウンジャケットは2020年と同様にアライドジャケットという名前を冠しています。
某ファッションビル内にあるBeauty&Youthの店員に聞くと、2020から名称と生地の変更があったみたいですが好評なようです。
より大人っぽくずっと着られるダウンジャケットになったそうですが、意外と若い方が購入されることも多いとか。
価格帯で言えば、若い方にも手を出しやすい値段でクオリティー十分ですからね。
※AmazonでBeauty&Youthの小松マテーレの取り扱いがなされていませんね。どちらにしろ楽天市場の方が20%ポイントバックや、6000円単位の割引券、単純なセールと大量の特典があるので楽天市場で購入するのを推奨しますが寂しい話です。
どうでもいいですが、この記事を書いている2021/11/16現在、ポイントバックを含めて8000円引きのセールをしていますね。昔はセールと言えば1月からだったのにすごい。
これが一番オーソドックスなB&Yの小松マテーレダウンジャケットの型ですね。
ごくシンプルです。ですが、フードの立ち上がりや小松精練の色の染め方でファストファッションでは絶対に体験できないアイテムに仕上げています。
開いてインナーを見せても、閉じてきてマウンテンパーカーっぽく着てもかっこよく着回し力抜群。
ビジネススタイルで着てもおかしくありません。細すぎるダウンジャケットではないので、スーツの上からも着られます。(ただ、ニットなどを中にかまして着膨れしてしまうと微妙かな)
また、メルカリを調べていただければ分かりますが、小松マテーレダウンジャケットはかなりリセールバリューが高いです。(売った時の価格が高い)
去年ダウンジャケットは買ったしな、という方も1年使った後にメルカリで売ったとしても2万円で売れます。
つまり、楽天市場のクーポンセールを組み合わせれば実質20000円ほど(ポイントバックの場合もあるので)で時期が良ければ購入できるので……
まぁメルカリの手数料などはかかりますが、ほとんどプラスマイナスゼロに近い形で小松マテーレダウンジャケットは手に入ります。
新作商品は少しずつアップデートされており、感性を磨くには毎年新しい物を買う方が合理的ですがお金がかかる……と思いきやこんな裏技があります。
BY “小松マテーレ” ナイロン ALLIED ダウンジャケットのオススメの色は?
私は大体ダウンジャケット(特にフード付きタイプ)は黒をオススメします。
芸がないと思わないでください(笑)
ダウンジャケットは黒とそのほかの色でかなり印象が変わります。ブラックにするだけで、スポーティーさが薄れてモード感や「かっこよさ」が生まれます。
ダークネイビーやダークグレー(本当に黒に近い)色であればスーツと同じでほぼブラックと同じ印象ですが、あまり黒に近すぎる色を展開しても結局黒が売れるのでブランド側が出すことはあまりないですね。(どちらかというと青みが強すぎるネイビーのダウンとかが多い)
かといってブラックばかりのワードローブで飽きてしまう、とか、黒のダウンジャケットだと周りと被ってしまうと思われる方も多いでしょう。
その中で今回のBY “小松マテーレ” ナイロン ALLIED ダウンジャケットにはめちゃくちゃいい色があります。
それは「ダークグレー」です。

これ、ダークグレーと言ってもミドルグレーぐらいで割と明るめですが、かなりモード感と都会的な雰囲気が出ます。
グレーという色は本当に奥深い色で、他のアイテムの色を引き立たせてくれますが、アウターとして使うとまた違う印象。
テーラードジャケットなどではなく、ブルゾンでグレー(ライトグレーなど明るめは除く)を選ぶと黒並みのモード感が出るんですよね。
黒だと無難だな、となりますが、グレーだとコーディネートに奥行きが出たり、他人との差別化、また生地感も黒と違いちゃんとつぶれず見えるので特徴が出しやすい。
安いアイテムのグレーだと色味が微妙ですが、小松マテーレはナイロン、染色ともにかなりこだわっていますので、グレーを選ぶと生地の良さが分かりやすいです。
インナーに明るめのグレー、ボトムスに黒を選び、疑似的にグラデーションのようなコーディネートにすると非常に簡単にオシャレに見えます。

Photo by Zoom
(インナーが白かライトグレーかちょっと微妙なところですが、この写真のように)
また、イエローが2021トレンド色ですが、インナーにいれてもうまくまとめてくれる懐深さがグレーにはあります。
黒のアウターだとイエローの主張と反発し合う面もあるので全体のバランス調整が難しい。
また、グレーは大人っぽく都会的、イエローは明るく子供のようなエネルギッシュさを表現しますのでちょうど真逆で「スイカと塩」のようにお互いの魅力を引き立たせてくれます。
色々コーディネートに使えるので是非オススメです。
グレーと比較してブラックを少し下げてしまいましたが、黒も定番で悪くないので1着目のダウンジャケットなら黒を選ぶ方が無難だとは思いますよ。
オリーブは昔のような玉虫色の高級感ある色合いではなくなったので残念ですね。
BY “小松マテーレ” シャンブレー ALLIED ダウンジャケットはどう?
ナイロン生地ではなく、シャンブレー生地で仕上げた小松マテーレダウンジャケットです。
デニムとコットン生地の中間のような風合いの生地ですね。
ナイロンのようなスポーティーな素材ではなく、大人っぽいマットな素材を求めるのであればシャンブレータイプを選んでみてください。

BY “小松マテーレ” シャンブレー ALLIED ダウンジャケットのオススメの色は?
おすすめの色はこちらは無難にブラック。ナイロンと違ってブラックでもシャンブレーの風合いがちゃんと分かります。
ベージュもいいですが、ちょっとカジュアルな印象が強いので好みが分かれるかなと。
しかし、このシャンブレーダウンジャケットのオリーブは珠玉の色です。

グレーとカーキの中間のカーキグレーで絶妙な色合いを表現できています。これはナイロンにはなく、シャンブレーだからこそ実現できたもの。
カーキの男らしさとグレーの他のアイテムを包み込む包容力を合わせた絶妙なバランスの色ですし、そもそも色単体がユニクロなどファストファッションでは絶対にない素敵な色なんですよね。
画像のように白とも合いますし、ブラック、ダークネイビーとも相性が良くワードローブにあるアイテムと適当に合わせてもオシャレになると思います。
コーディネートになじませやすい色ながら、特徴もあって他人と差別化にもなる素晴らしい色です。
ただ、1着目のダウンジャケットなら勇気がいると思うので一応ブラックをオススメとしましたが、私個人的にはオリーブを選びます。
Beauty&Youthの小松マテーレダウンジャケットを選ぶメリットは?ユニクロじゃダメなんです。
まず、ユニクロのダウンジャケットと言ってもウルトラライトダウン、ハイブリッドダウン、シームレスダウンなどなどあります。
ウルトラライトダウンはそもそもオシャレ向きではないので除外します。
しかし、残りの2つハイブリッド、シームレスも両方ファストファッションとしてはかなりの出来です。
ただし、シームレスダウンは3Dカットという技術ですばらしいシルエットになっていますが、それでも量産型の域を出ていません。
すごいんですが、やはり生地感は完全にユニクロ。安っぽさがあります。
逆に、Beauty&Youthの小松マテーレダウンジャケットは小松精練という一部上場企業の特殊技術で低価格帯では実現できない色味を実現しています。
黒なら最悪色がつぶれて見えますが、グレーやオリーブなどの中間色だと明らかに差が出ます。
UNIQLOのシームレスダウンのブルーなどの色物は正直見ただけで厳しい。
また、ユニクロのハイブリッドダウンはかっこいい。しかし、ハイブリッドダウンも黒以外はちょっと微妙な色味。(ダークネイビーなどはマシですが)
あと、ユニクロのダウンジャケットは正直中身のダウン(フェザー)はB&Yとそこまで変わらないと思います。
ただし、シルエット、いかに上げるフードの立ち上がりや色や素材の高級感、パッと見たときの様々な観点から結局見た目は「UNIQLO」の域を出ていません。
少なくとも3年、最低限ケアをすれば5年は使えるのでBeauty&Youthの小松マテーレダウンジャケットを選んでみてください。
そもそもメルカリで売れば小松マテーレダウンジャケットは少なくともアンダー5000円で一年間着れますしね。
小松マテーレは、ダウンジャケットとしてはかなりフードの立ち上がりが凄い。
ダウンジャケットは閉じて着れば安いブランドのものでもフードが立ち上がってかっこよく見えます。
しかし、安いダウンジャケットと全く違うのは開いてきた時。
閉じて着るのも飽きますし、インナーを見せたいと思う人は多いでしょう。しかし、そうなったときにフードがぺちゃんと寝るとかなりバランスが悪い。
安いダウンジャケットには往々にしてありがちですし、割と高いブランドでもあります。(わざとフードが寝るデザインの場合もありますが)
2019のセレクトショップStudiousの700FPフーデッドダウンブルゾンは閉じて着るとかっこいいですが、開いて着るとフードがぺちゃんと寝て残念でした。
しかし、この小松マテーレ(KOMATSU MATERE)はびっくりするぐらいフード周りがキレイです。
フードが寝ているとどこか立体感がなくて安っぽく見えがちですし、顔周りの視線誘導が弱くなります。(顔周りに視線を誘導すると、身長や足の長さに視線が向かずスタイルが良く見えます)
このBeauty&Youthの小松マテーレはその点は最高です。
また、ファストファッションのユニクロやGU、無印良品などではダブルジップになっておらず下からジップを開けてインナーをチラ見せできないことも。
ジップはかなり原価が高い部分なので仕方ないですが、ここも安いダウンと高いダウンを区別する重要な要素。
もちろん、小松マテーレには完備されています。
加えて、襟元にメッシュを付けることで蒸れを防止し、かつ汚れも防止しています。
シャツの襟に皮脂の汚れがついて取れなくなることがありますが、メッシュにすると付着面が少なくなり汚れがかなり付着し辛くなるんですね。
小松マテーレダウンジャケットはポケットが多く収納場所が多い。ミニマリストにもピッタリのアイテム。
外に出ている胸元のZIP付きのポケットに、当然ではありますが胴部分に両方ともポケットがあります。
また、内ポケットが合計3つ。
男性はできればカバンを持ちたくないと思うので、非常にありがたいですよね。
財布、スマートフォン、携帯バッテリーぐらいは入れられます。
傘もこれぐらいコンパクトのものならカバンなしで持ち運べますし、バッグいらずですね。(ポケットに余裕で入るぐらい)
小松マテーレダウンはミニマリズムを実践する人にもピッタリのアイテムと言えます。
Beauty&Youth×小松マテーレのダウンジャケットは楽天市場で購入するとポイント還元も含めて非常にお得?
毎年のことですが、楽天市場で購入するとポイント還元で20%分が戻ってきたり、楽天クーポンで5000円近い割引があったりと異常にお得です。
セールまで待つより長く使えるのに、セールと全く同等なぐらいの実質値引きがあります。
これ店舗で購入する意味がなくなってしまいますますコロナ禍もあって実際の店舗の売上が心配ですが(元アパレル店員目線で見ると)
正直、一消費者としては非常にありがたいですね。
サイズや色欠けが毎年起こる小松マテーレダウンジャケットなので、お早めに割引を使ってお得に購入しておきましょう。
まとめ。
2021年のBeauty&Youthの「小松マテーレ」ダウンジャケットは見事な進化を果たしました。
今回紹介したアイテムはこちら。

実はずっと夢だったセレクトショップの開店。